発想法―創造性開発のために

発想法―創造性開発のために (中公新書 (136))

発想法―創造性開発のために (中公新書 (136))

KJ法について詳しく書かれた初めの本。

初版が1967年だが文章の古臭さは感じさせない。

ただし筆者自信の個人的な意見が記述されていることも多く、

内容は取捨選択する必要があると感じた。

 

発想力を身に付ける方法というよりは、

物事を体系づけて理解することの必要性とその方法が述べられている。

その方法とは具体的にはブレインストーミングKJ法+パート法だ。

 

KJ法とは(議論に用いる場合に限定して)簡単に言うと、

ブレインストーミングで得られた意見から関連のありそうな意見を1つのグループに結びつけ、

さらにそのグループ同士がどう関連しているかを見出すという、一見単純なもの。

 

しかしここで重要なのは、既存の枠組みや自分の思い込みに囚われないことだ。

つまり、ある意見Aとある意見Bが概念Cの観点から同一のグループにすべきだ、

という考えは持ってはならない。

 

既存の概念から物事を説明してしまってはそこから新たな発想が生まれない、

というのが筆者の重要な主張である。

 

 

議論でKJ法を実践するには共同で議論を進める人々全員がKJ法に習熟している必要があるが、

これはなかなか大変そうだ。

 

しかしKJ法を用いるにせよそうでないにせよ、議論を行う、あるいは個人で考えを整理する、

他人に物事を説明する、といった上で意識しておくべきことなどに関する気付きが得られた。