シベリウス 交響曲第2番 第2楽章 の無慈悲さ

まず、このシンフォニーは第1楽章冒頭で奏でられる、上昇する3つの音がモチーフとして全体を支配している。第2楽章も例外でなく、ファゴットの第1主題もこのモチーフから始まる。

 

たぶん、この楽章で上昇形は希望、下降形は絶望を描いている。冒頭は無感情に始まるが、次第に上昇 vs 下降の図式になり、混沌としてくる。希望と絶望どちらが正しいのか?金管のコラールはこれが一体化し非常に狭い幅で上昇と下降を繰り返す。頂点にたどり着いたと思ったら、ホルンによるフレーズの終わりは半音下降というなんとも後味の悪いものだ。

しかし、続く第2主題は一転、救いの音楽になる。美しい旋律に、木管楽器による天使のような上昇音形。そしてなんと、下降形のモチーフが明るく長調で奏でられる!もしかしたら絶望なんてなかったんじゃないだろうか?

 

それでもやはり、希望を信じきれない。第1主題がより感情的に再現される。疑いは続く。絶望感を帯びたままの第2主題。先ほど長調だった下降形も、今回は短調になってしまう。木管楽器の上昇音形も顔を出さない。

しかし、もうこれぞシベリウスといった調子で低音厚めの弦楽合奏が上昇下降を繰り返し、ひたすら祈る。そしてやっと、再び下降形が明るく、トゥッティで登場する。よかった......!!

という安心も束の間。チェロやヴァイオリンによる不吉なフレーズ。木管楽器が、そんなはずはない!と僅かに上昇。しかしこれも弦楽器に激しく否定される。木管も下降。そして最後は、上昇音形すら、悲しく、短調で奏でられてしまう。信じてたのに。嘘だったのか。

 

というわけで、第2楽章は何の慈悲も無い。

しかし、それを踏まえて第4楽章を聴くともう余計嬉しい。フィナーレは上昇する3音のモチーフをひたすら信じる。死ぬほど長い第2主題はモチーフと全く切離されたものだが、それでも信じて、モチーフに頼らずに、絶望に勝利する。それを、コーダでモチーフが称えてくれる。しかもここで、なんとずっと3音で奏でられていたモチーフは第4の音に到達する。このカタルシス!!

いやー、いい曲だ。

 

www.youtube.com

 

なお、シベ4になると全曲を通して無慈悲である。。